新メンバー!
BLOG
こんにちは☺
季節は春、4月となり弊社でも入社式が行われ、山本さんが新しく弊社の社員になりました🌸
インターンシップに来ていただいた方で会うのは2回目ですが、
スーツ姿でとても大人っぽくなっていました✨

円になって行う入社式は初だったので、新鮮でした☺
~辞令~

天気も良くて本当に良かったです✨
入社おめでとうございます!

山本さんは、すぐに合同入社式・新入社員研修に参加しに行きました🌈
初日から泊まりがけでしたので、気を使って疲れたかなぁと思いましたが、
これからたくさんの人と出会っていってほしいです☺
なんと、その研修でTOS放送さんに
インタビューを受けたそうです!

無事に放送され、大分デビューとなりました(^^♪(笑)
これからよろしくお願い致します☺
↓ ↓ ↓
弊社では、引き続き塗装職人を募集しております!

ぜひ、気になった方はご連絡ください!
お待ちしております!
New!? ブロック塀
BLOG
桜がほぼ満開になりましたね🌸
明日から4月ですので、春の陽気に近づいてほしいです🌼
4月といえば、入学式や入社式が行われ、新しく新学期が始まりますね
新しい・・・
新しいといえば、!
弊社で新たにブロック塀の施工が出来るようになりました✨
ブロック塀と言われ、思いつくのはこのような感じの塀だと思います
↓

ザ・ブロック塀ですね
今回、弊社が出来る新素材の塀は、
なんと!特殊な発泡スチロールで出来ており、とても軽量でありながら安心・安全を提供できる塀です♪

1㎡で比べても235kg違うので、万が一倒壊するようなことがあっても
大事件になりにくい為、安心です!
さらに、発泡スチロールが基材になっているので、波打ったデザインや穴をあけることも可能です♪

テーマパークのようなデザインも可能で、想い描いたデザインを自宅に取り入れることが出来ます!
デザイン性もありながら、特殊な発泡スチロールで出来ているため
大人が思いっきりけっても大丈夫な塀に仕上がります。
調べてみると、バックホウで思いきり塀をたたく動画がYouTubeに挙がっています😲
かなり強くたたいていますが、塀は壊れていません!
また、認定された施工店だけが施工を許されています。
私たち施工店は、各工程の写真をメーカーへ報告することになっています!
お客さまも新しい材料と聞くと不安に思うかもしれないですが、
メーカーによって管理されているので、安心してください♪
ブロック塀やコンクリート擁壁のデメリットを改善した『TF WALL』
ぜひ、新築やリフォーム、外構工事の際にご検討ください☺
https://www.tfwall.com/howtotfwall.html
↑ TF WALL 公式サイト
道路占用許可
BLOG
こんにちは!
最近寒暖差が激しくなってきましたね
この時期は花粉も多いので体調には気を付けたいですね
さて、昨日私はSマネジャーと道路占用許可の申請に行ってきました

道路占用許可というのは工事で足場を道路上に設置するなど道路に一定の施設を設置して継続して道路を使用することの許可のことです
この道路の占用は路上に何かを設置するだけでなく地下に電気、電話、ガス、上下水道などの管路を埋設することや看板を走路の上空に突き出して設置することも含まれます
今回は工事で足場を道路上に設置するという内容の許可申請だったのですがこの申請をするためにはまず平面図、立面図、許可申請書など必要書類の準備をします
そしてこの書類を提出先に提出をして許可がおりるという流れです
普段よく目にする道路工事や、祭りの露店、電柱、郵便ポストなどもこの許可がおりて設置されているものです
道路占用許可については高校のときの授業でも聞いたことがあったのですが意外と身近なところでも使われていたんだなとびっくりしました
ということで今日は道路占用許可についてお話しました
最初にも書いていますが最近は気温差が大きくなってきたのでお体に気を付けてお過ごしください!
それでは今日も元気にがんばりましょう!
KINARIMODAN
BLOG
おはようございます☺
昨日から雨が続いていますね☔
職人さんは、室内の現場へと行かれました🔥
さて、タイトルにある KINARIMODAN(キナリモダン)
聞いただけではピンとこないですよね
実は、リクシルさんの新商品名です!
今まで受け継がれてきた、日本の文化や価値観を大切にし、
今までにない新しい時代のためのスタイルだそうです✨
素のままの表情を活かすピュアな美しさ『生成り』と
現代の暮らしに似合う新しいスタイル『モダン』
を合わせ持った空間のご提案が出来ます☺
木目が取り入れられていることで、柔らかい印象を感じました🌼
建具も今までないデザインで新鮮さがありつつも、淡い色合いで落ち着けそうです
その中でも、こちらのアクセントボードは、
磁石がくっつき、自由にアレンジすることが出来ます✨

マグネットがくっつくので、釘穴やのり残りを気にすることなく、気分に合わせて飾るものをチェンジできます!
アクセントボードと言えば・・・
塗料にも、マグネットペイントがあります😲

ビニールクロスの上に施工することが可能で、カラーバリエーションも7色と豊富です

一見、ただの壁紙に見えますが、マグネットがくっつく壁に早変わりします✨
さらに、カケルペイントと一緒に塗装することにより、
チョークで書ける+マグネットがくっつくようになります

子どもたちとチョークでお絵かきを楽しんだり、夜ご飯のメニューのレシピをメモしたり、
家族のコミュニケーションが生まれる壁にもなると思います☺
塗膜の耐久性が強いので、チョークで書いた後は水ぶきで消すことが出来るので、
何度でもきれいな状態で使えます✨
話は、KINARIMODANから離れてしまいましたが
塗装は車や建物、モノの最終仕上げで意外と身近に存在します☺
DIYとしても楽しめると思いますので、
ぜひお問い合わせください♪
自社施工!セルロースファイバー
BLOG
こんにちは☺
すっかり暖かくなりましたね🌞
花粉症の方にとっては辛い季節だと思われます💦
帰宅時に洋服についている花粉を落とすことでも対策になるそうです!
この季節乗り切りたいですね😢
さて、先日セルロースファイバー断熱材の施工にお邪魔しました
邪魔になっていないと思いたいですが、断熱材をほぐす担当だったので、実際に吹いてはいませんが、
近くでその様子を見学することもできました☺
日本の住宅で使われている断熱材は
グラスウール
押出法ポリスチレンフォーム
硬質ウレタンフォーム が主です


その中でセルロースファイバーは1%ほどしか普及しておりません😢
メリットはたくさんあるのですが、どうしても金額が高くなってしまうため、お施主様でもあきらめる方が多いようです・・・
しかし、弊社は自社施工ですので、費用面でもコストを抑えることが出来ます✨
セルロースファイバーのメリット
1.スキマがなく、高断熱
上の写真のグラスウールなどは、どうしてもマットの隙間が出来てしまい、断熱欠損が発生してしまいます
しかしセルロースは専用の機械で適正密度に吹き込む工法を採用している為、
スキマが発生しません
2.地球にやさしいエコ素材
新聞店で売れ残った新聞をリサイクルしたもので、
水や熱も使わずに、製造にかかわるエネルギーも他の断熱材と比べると1/7程度
限りある資源を有効に利用し、環境への負担を極力抑えたエコな素材です
3.極めて高い防音性能
スキマのできない施工によって、外の騒音だけでなく、室内から逃げるプライベートの音も逃がしません。
4.結露防止
結露は、カビを発生させ、そのカビを好むダニの増殖に繋がります
断熱材の効いていないお家では、リビングと廊下の温度差により、結露が発生していました
断熱性が高いことで結露防止にも効果的です
さらに、断熱性が高いお家に引っ越したことで、アトピーやぜんそくの症状が改善された例もあります

見た目はほこりのようですが、こちらがセルロースファイバーです

専用の機械を使い、充填していきます
光で白く見える部分にはまだ吹き込んでいませんが、
下の部分に吹き込まれていることが確認できます✨
この作業を外壁面すべてに行います
今回は、床下断熱に押し出し法ポリスチレンフォーム、屋根断熱に発泡ウレタンを使うので、外壁面のみの施工です。
お問い合わせいただきましたら、いつでもお見積り可能です☺
ぜひ、お問い合わせください♪
住宅の塗装から
一戸建ての設計・施工まで
新和リファイン株式会社ができるコト
新築
MamanやDAYFIELDの家の一戸建ての設計・施工まで行います。
施工事例
リフォーム
あなたの理想や希望を叶えるお家のリフォームを実現させます。
施工事例
塗装
後悔させない外壁塗装や屋根塗装など住宅の塗装を行います。
施工事例
設計
オーダーメイドのこだわりの住宅の設計はお任せください。
施工事例