最近のいろんな現場集📸
BLOG
こんにちは!安心院です☺
朝晩は少し肌寒いですが、
日中はとても暑くなってきましたね^-^;
今日は最近の現場の様子をご紹介します👐
~住宅の塗り替え~

板金の塗装をしています👍
今回、初めてカメラを持って足場の上に登ったのですが、
荷物があるだけでバランスをとるのが難しかったです💦
職人さんは、たくさんの道具が入った腰袋を付けて
すばやく移動しているので、改めてすごい!!と思いました☺

清掃中のサンジブさん
一眼レフで撮影すると、なんでもいい写真に見えます📸
~外壁木部塗装~

色が褪せてしまった木部の塗り替えです。
破風の取替も行いました✨
~屋根塗装の現場~

錆止めを塗っています。
この屋根は歩くのがとても大変😲
上を歩くのが一番いいと思いますが、油断するとバランスが崩れます。
凹んだ部分を歩くと足がつぶれます^-^;
慣れない私は途中から凹の部分を歩いてました・・・
職人さんも、「足が疲れるよ~」と言っておりました。
現場の続きも随時UPしていきますので、
お楽しみに☺
それでは!
ONE FUKUOKA BLDG.に行ってきました〜天神福食堂
BLOG
こんにちは。
お久しぶりです。広報です。
ここ数ヶ月、天神に行くたびに
「ここ、なんだろーなー。」
と思っていた建物 ”ONE FUKUOKA BLDG.”が先月24日にオープンしていたので、行ってみました。

13:30過ぎごろで昼ごはんをまだ食べていなかったので、まずはワンビルの中にあるらしい「天神福食堂」へ。
この食堂、感動しました。
まず、天神ってご飯食べる時になかなか困っていたんですよね。いっつもオシャレなカフェに行きたいわけではないし、うどんばっかり食べたいわけでもないし、野菜もご飯もたっぷり食べれるような定食屋があれば…
と思っていたので、食堂ができたのは本当に嬉しい!
5Fにあるのでエスカレーターを上がっていると、
前に並んでいる人も
その前に並んでいる人も
みんな食堂に向かっているではありませんか……
食券を買うのですが、券売機の前には10名ほど並んでいる…
時間かかるかな?と思いつつも、せっかくなので入ってみることに。
入り口に、席を確保するための札があって、食券機に並ぶ前にテーブルにこの札を置いて席を確保します。

私が店内に入った時は、90名ほど店内にいたようですが、一人ならカウンターはまだまだ空きがあるようでした。
でも、平日の昼間、しかも14時近くになっているのにすごい賑わい!
席確保用の札をよくみるとQRコードがあり、席からもモバイルオーダーができるようですが、全くそれに気づかなかった私は、券売機に並びました。
▼メニューの電光掲示板

日替わりのチキン南蛮が食べたかったのですが、売切れのようだったので、豚キムチ定食にしました。

こんな感じで、準備ができたら病院の待合室みたいに番号が出ます。
人も多いし、10分はかかるかな?と思って席でゆっくりしていたのですが、3分ほどでスクリーンに番号が!

今度は、この食券を持って、定食カウンターで定食をゲットします。
取り間違いや個数を確認するためでしょうか、このバーコードを読み取らせてから定食を受け取るシステムでした。
(どうしていいかわからなくて私がアワアワしていると、後ろに並んでいた親切なおじさんが教えてくださいました🙏✨)

豚キムチ定食をゲットし、カウンターで黙々と食べる……
写真はイマイチですが、めっちゃ美味しい。
副菜やごはんも、めっちゃ美味しい。感動。
調べてみると、この天神福食堂は薬院のイタリアンレストラン リングラッツェさんが手がけているとのこと。なるほど!リングラッツェさんもお手頃価格でとっても美味しいイタリアンなので、納得です。副菜の切り干し大根が和食の味付けなのに、刻まれたパセリ(たぶん)が和えられていて、ほんのりイタリアのエッセンスを感じました。
量は女性がお腹いっぱいになる量で、たくさん食べられる方は大盛りを頼んだ方が良いかもしれません。しかしながらこのご時世に、天神の真ん中でこの内容のご飯を食べて900円は安い!!!と思いました。よくランチ難民になっていたので、とっても嬉しい限りです。(ちなみに天神福食堂は夜営業もされてます。助かる。)
そして、スムーズなシステムに感動。
モバイルオーダーとモバイルペイも使えて、店内に入るところから出るまで、一言も話さなくてスムーズにご飯が食べられてしまうシステムに感動しました。
食器の返却は、学校の食堂にあったような、自分で洗い場に皿を突っ込むスタイル。なんだか懐かしかったです。
ワンビルのことを書きたいと思っていたのに、なぜか食堂のレポートになってしまいました。笑
天神で何を食べるか迷った時は、ぜひ行ってみてください!
ではでは〜^^/
広報
イタリア ~ミラノサローネレポート②~
BLOG
前回の続きです☺
今回は、各ブースの特徴的な照明をご紹介いたします💡
日本の住宅では、ダウンライトやシーリングライトが一般的ですが、
そちらはほぼ使われておらず、デザインに凝った照明が盛りだくさんでした^^

鳥の形をしたもの。見たことないですよね!
リゾート地などで採用されるのでしょうか?
個性があって好き嫌いが分かれそうなデザインだと感じました。

日本の和傘がたくさん重なっているようなデザイン、
花びらのような形?に見えて、
こちらも旅館などで使用されるのかと思います。

これもひとつひとつ計算されているのか、
直感的に配置したものなのかわかりませんが、
色々なデザインのものがありました❢

うっすらと光っています。
眺めていると意識が遠のいていきそうに…


鏡の裏面には、必ずと言っていいほど、
間接照明が取付られていました❢

ダビデグロッピの照明が実際に使用されているブースも✨

うねうねとしたデザインのもの

どのブースも間接照明が多く使われていました✨
空間の雰囲気も出るので、使い方の参考になりました☺
展示作品としてうす暗い照明で雰囲気を出しているのか、
イタリアの人々は普段からうす暗い明かりで生活しているのか…
レポート③へ続く・・・
イタリア ~ミラノサローネに行って参りました!~ レポート①
BLOG
こんにちは☺ 安心院です❢
4/10~4/17にかけて、イタリアとデンマークへ出張に行っておりました。
イタリアでは、4月8日から13日にかけて開催されていた、
「ミラノサローネ国際家具見本市」へ行って参りました!
まず、ミラノサローネとは??
というところからご説明いたします☺
ミラノサローネ
毎年4月にイタリアのミラノで開催される世界最大の家具見本市。
家具、インテリア、デザインの最新トレンドが集まり、
世界中から業界関係者や一般客が訪れるイベントです!!

「会場が広い」ということは事前に知っていましたが、
予想以上の広さ…!そして人が多いっ!
ずっとスクランブル交差点を歩いているような気分でした^^;
今回参加させていただいた研修は、
(株)Design Eight のインテリアデザイナー(代表)の藤井さん同行の元、
解説、案内をしていただきました✨
https://design8.jp/
とってもかっこいいホームページです↑↑

ミラノサローネ、今年は照明の年ということで、
まず向かったブランドが、
「Marset」(マルセット)
モダンなフォルムの中にぬくもりや親しみやすさを感じるデザインが特徴とのこと。
この照明は、組み合わせ次第で色々なデザインに!!

テーブルランプとしても使用できます。
3つの部材はそれぞれ取外しすることができるようになっていて、
空間や用途に合わせて組み合わせできるようになっていました✨


シャンデリア風。
続いて、
「VISIONNAIRE」(ヴィジョネア)
なんと、こちらのブランドはミラノサローネに毎年出展しているそうで、
車のシート作りから始まった企業だそうです。
モダンな家具が増えているとのことで、
石や木の使い方にこだわったデザインを行っているのが特徴とのことでした。

見たことのない特徴的な照明
近くで見ると、気泡が白く光っていてそれがとても綺麗でした✨
壁の書棚は、ただの棚としての役割でなく、
照明としても活躍してくれます!
なんと、コンピューターで光の量を調整することが可能で、
段階的に明るくなったり暗くなったりしていました😲
素材は、アルミニウムを再利用したもので出来ているそうです。

幾何学的なベッドのデザイン。
わざと左右非対称にすることで、印象的になるそうです。

こちらのローテーブル、
セメントに塩を塗って、ひとつひとつデザインされています!!
同じ形のテーブルでもデザインが少しづつ違うって素敵ですよね。
デザインとして、弊社でも何かに取り入れられるのでは…
(パクリになるのか??なんて考えてました^^;)

テーブルは大理石を使っているものが多かった印象です。
そして、マット!!
近くでの写真撮影はNGとのことでした。

このソファのデザインは、日本のしめ縄からイメージされて作られたそうです。

ひとつひとつの小物の使い方、配置までも
自分の知識として新しく加わりました!!
素材の使い方や組み合わせ方も、斬新なものがありました✨
その年の流行だけでなく、そのブランドがこだわっているものも解説があることで
詳しく知ることができました✨
まだまだレポートは続きます・・・
住宅ローン 種類と特徴をわかりやすく解説!
BLOG
こんにちは! 安心院です☺
弊社にご相談いただくお客さまから多い質問が、
「住宅ローンってどこで組めばいいですか?」
というご質問です❢
住宅ローン、たくさんあってどの種類を選べばいいか迷いますよね。
それぞれの種類によって特徴があるので、
どんな人に向いているのかも合わせてご紹介いたします👐
1.住宅ローンって?
住宅ローンは、マイホームを買うための資金を借りることです。
借りた金額(元金)+利息を毎月返済していきます。

2.住宅ローン 金利の種類
先ほど、住宅ローンを借りたときには、
+利息 を返済していかないといけないことを書きました。
この利息は、「金利」によって計算されます。
この金利は、お金を借りた人が支払う利息の割合です。
金利にも種類があり、それぞれメリット、デメリットも異なります。
・固定金利
→返済期間中、一定の金利
メリット:毎月の返済額が一定で、返済計画が立てやすい。金利の変動を気にしなくていい
デメリット:金利が高めに設定されている
・変動金利
→半年に一度金利の見直しがあるが実際の返済額の見直しは5年に一度(5年ルール)
メリット:金利が低い。返済額が見直されるが、見直し前の金額から125%を超えてはならないルールがある。
デメリット:借入れ時点では総返済額がわからず、先の見通しを立てにくい
・固定金利期間選択型
→選択した期間、金利が固定
メリット:固定期間がはっきりしているので、一定期間だけ支出を抑えたいなどプランに合わせた返済ができる
デメリット:変動金利での5年ルールや125%ルールは適用されない

3.返済方法の種類
・元利均等返済
→毎月の支払額が一定
メリット:返済額が一定
デメリット:元金均等返済よりも返済額が大きくなる
・元金均等返済
→返済が進むにつれて返済額が減っていく
メリット:元利均等返済よりも返済額は少なくなる
デメリット:借入れ当初の負担が大きくなる
4.借入先の種類
・民間の金融機関(例:大分銀行、福岡銀行など)
→銀行や信用金庫、労働銀行やJAなどが扱う住宅ローン
金融機関により、金利タイプやラインナップが違います。
・公的融資
→国や自治体などの公的機関が提供している住宅ローン
①財形住宅融資
→勤務先の財形貯蓄制度を利用している人向け
財形制度がある会社にいて、財形貯蓄制度を1年以上継続しており、
申し込み時に、貯蓄残高が50万円以上あることが条件
②自治体融資
→地方自治体で独自に用意されている住宅ローン
・フラット35
→民間金融機関と住宅金融支援機構が提携し提供している、全期間固定型の住宅ローン
申込条件は、申し込み時の年齢が満70歳未満、日本国籍の方で、
申し込める幅が広いことが特徴です。
年収などの条件により、民間の金融機構に申し込めない人でも申し込むことができます。

5.収入合算とペアローンの違い
住宅ローンの借入金額を増やす方法として、2種類あります。
・収入合算
→夫婦や親子の収入を合算して組むタイプの住宅ローン
・ペアローン
→夫婦や親子、それぞれでローンを組み、お互いが連帯保証人となる方法

住宅ローンは、種類や金利タイプがそれぞれあるので、
返済額や総返済額が変わります!
どの住宅ローンが一番いいのかは、借りる人によって異なるので、
無理なく返済できるタイプをお選びください☺
それでは👋
住宅の塗装から
一戸建ての設計・施工まで
新和リファイン株式会社ができるコト
新築
MamanやDAYFIELDの家の一戸建ての設計・施工まで行います。
施工事例
リフォーム
あなたの理想や希望を叶えるお家のリフォームを実現させます。
施工事例
塗装
後悔させない外壁塗装や屋根塗装など住宅の塗装を行います。
施工事例
設計
オーダーメイドのこだわりの住宅の設計はお任せください。
施工事例