イタリア ~ミラノサローネに行って参りました!~ レポート①
BLOG
こんにちは☺ 安心院です❢
4/10~4/17にかけて、イタリアとデンマークへ出張に行っておりました。
イタリアでは、4月8日から13日にかけて開催されていた、
「ミラノサローネ国際家具見本市」へ行って参りました!
まず、ミラノサローネとは??
というところからご説明いたします☺
ミラノサローネ
毎年4月にイタリアのミラノで開催される世界最大の家具見本市。
家具、インテリア、デザインの最新トレンドが集まり、
世界中から業界関係者や一般客が訪れるイベントです!!

「会場が広い」ということは事前に知っていましたが、
予想以上の広さ…!そして人が多いっ!
ずっとスクランブル交差点を歩いているような気分でした^^;
今回参加させていただいた研修は、
(株)Design Eight のインテリアデザイナー(代表)の藤井さん同行の元、
解説、案内をしていただきました✨
https://design8.jp/
とってもかっこいいホームページです↑↑

ミラノサローネ、今年は照明の年ということで、
まず向かったブランドが、
「Marset」(マルセット)
モダンなフォルムの中にぬくもりや親しみやすさを感じるデザインが特徴とのこと。
この照明は、組み合わせ次第で色々なデザインに!!

テーブルランプとしても使用できます。
3つの部材はそれぞれ取外しすることができるようになっていて、
空間や用途に合わせて組み合わせできるようになっていました✨


シャンデリア風。
続いて、
「VISIONNAIRE」(ヴィジョネア)
なんと、こちらのブランドはミラノサローネに毎年出展しているそうで、
車のシート作りから始まった企業だそうです。
モダンな家具が増えているとのことで、
石や木の使い方にこだわったデザインを行っているのが特徴とのことでした。

見たことのない特徴的な照明
近くで見ると、気泡が白く光っていてそれがとても綺麗でした✨
壁の書棚は、ただの棚としての役割でなく、
照明としても活躍してくれます!
なんと、コンピューターで光の量を調整することが可能で、
段階的に明るくなったり暗くなったりしていました😲
素材は、アルミニウムを再利用したもので出来ているそうです。

幾何学的なベッドのデザイン。
わざと左右非対称にすることで、印象的になるそうです。

こちらのローテーブル、
セメントに塩を塗って、ひとつひとつデザインされています!!
同じ形のテーブルでもデザインが少しづつ違うって素敵ですよね。
デザインとして、弊社でも何かに取り入れられるのでは…
(パクリになるのか??なんて考えてました^^;)

テーブルは大理石を使っているものが多かった印象です。
そして、マット!!
近くでの写真撮影はNGとのことでした。

このソファのデザインは、日本のしめ縄からイメージされて作られたそうです。

ひとつひとつの小物の使い方、配置までも
自分の知識として新しく加わりました!!
素材の使い方や組み合わせ方も、斬新なものがありました✨
その年の流行だけでなく、そのブランドがこだわっているものも解説があることで
詳しく知ることができました✨
まだまだレポートは続きます・・・
住宅ローン 種類と特徴をわかりやすく解説!
BLOG
こんにちは! 安心院です☺
弊社にご相談いただくお客さまから多い質問が、
「住宅ローンってどこで組めばいいですか?」
というご質問です❢
住宅ローン、たくさんあってどの種類を選べばいいか迷いますよね。
それぞれの種類によって特徴があるので、
どんな人に向いているのかも合わせてご紹介いたします👐
1.住宅ローンって?
住宅ローンは、マイホームを買うための資金を借りることです。
借りた金額(元金)+利息を毎月返済していきます。

2.住宅ローン 金利の種類
先ほど、住宅ローンを借りたときには、
+利息 を返済していかないといけないことを書きました。
この利息は、「金利」によって計算されます。
この金利は、お金を借りた人が支払う利息の割合です。
金利にも種類があり、それぞれメリット、デメリットも異なります。
・固定金利
→返済期間中、一定の金利
メリット:毎月の返済額が一定で、返済計画が立てやすい。金利の変動を気にしなくていい
デメリット:金利が高めに設定されている
・変動金利
→半年に一度金利の見直しがあるが実際の返済額の見直しは5年に一度(5年ルール)
メリット:金利が低い。返済額が見直されるが、見直し前の金額から125%を超えてはならないルールがある。
デメリット:借入れ時点では総返済額がわからず、先の見通しを立てにくい
・固定金利期間選択型
→選択した期間、金利が固定
メリット:固定期間がはっきりしているので、一定期間だけ支出を抑えたいなどプランに合わせた返済ができる
デメリット:変動金利での5年ルールや125%ルールは適用されない

3.返済方法の種類
・元利均等返済
→毎月の支払額が一定
メリット:返済額が一定
デメリット:元金均等返済よりも返済額が大きくなる
・元金均等返済
→返済が進むにつれて返済額が減っていく
メリット:元利均等返済よりも返済額は少なくなる
デメリット:借入れ当初の負担が大きくなる
4.借入先の種類
・民間の金融機関(例:大分銀行、福岡銀行など)
→銀行や信用金庫、労働銀行やJAなどが扱う住宅ローン
金融機関により、金利タイプやラインナップが違います。
・公的融資
→国や自治体などの公的機関が提供している住宅ローン
①財形住宅融資
→勤務先の財形貯蓄制度を利用している人向け
財形制度がある会社にいて、財形貯蓄制度を1年以上継続しており、
申し込み時に、貯蓄残高が50万円以上あることが条件
②自治体融資
→地方自治体で独自に用意されている住宅ローン
・フラット35
→民間金融機関と住宅金融支援機構が提携し提供している、全期間固定型の住宅ローン
申込条件は、申し込み時の年齢が満70歳未満、日本国籍の方で、
申し込める幅が広いことが特徴です。
年収などの条件により、民間の金融機構に申し込めない人でも申し込むことができます。

5.収入合算とペアローンの違い
住宅ローンの借入金額を増やす方法として、2種類あります。
・収入合算
→夫婦や親子の収入を合算して組むタイプの住宅ローン
・ペアローン
→夫婦や親子、それぞれでローンを組み、お互いが連帯保証人となる方法

住宅ローンは、種類や金利タイプがそれぞれあるので、
返済額や総返済額が変わります!
どの住宅ローンが一番いいのかは、借りる人によって異なるので、
無理なく返済できるタイプをお選びください☺
それでは👋
そろそろリフォーム適齢期?光熱費の節約にも繋がる!
BLOG
おはようございます☺ 安心院です❢
春になりましたね🌸
今年はあまり雨が降らず、桜も満開が続きそうです✨
春から秋にかけてはリフォームが増えます❢
リフォームは、家の中を快適にするだけでなく、
水道代や光熱費の節約につながります!
例えば、
— トイレリフォーム —
なんと、1990年代のトイレは1回で13Lの水を使っていました。
しかし、最新の節水トイレは6L以下となっており、
4人家族なら、年間で浴槽約200杯分の水を節約できます❢

— 窓リフォーム —
エアコンを付けても、涼しくならない、暖かくならない。
これは、古いお家だと皆さんが経験されたことがあると思います。
昔の窓は、1枚ガラスが主流でした。そのため、窓から冷気や熱が逃げてしまいます。
そんな悩みも、
今ある窓に内窓を取り付けることで、窓の間に空気層ができ、
断熱効果をアップさせることで、光熱費を手軽に減らせます!

リフォームをすることで節約+快適に過ごせるさらに居心地のよいお家になります☺
自分の家ってリフォームすべきなのかな??
迷っている方は、下の診断で3つ以上当てはまると、
リフォーム適齢期です👐
☐ 15年以上前のトイレ
☐ トイレの蓋を閉め忘れることが多い
☐ 窓からの日差しがきつい
☐ キッチンや洗面の水を出しっぱなしにしがち
☐ 節約リフォームに興味がある
☐ 食器を洗う回数や数が多い
☐ 家族のお風呂に入る時間がバラバラ
☐ 1日に何回もシャワーを使う
☐ エアコンを付けてもなかなか涼しくならない
☐ エアコンは基本的につけっぱなしにしている
※パナソニック ハウジングソリューションズ株式会社
住宅・建築政策推進室 政策企画部 パンフレットより
断熱関連のリフォームには、補助金もありますので、
またブログで詳しく解説いたします☺
それでは❢
戸建て住宅 建てる方角は南向き?方角よりも部屋の位置が大事かも…
BLOG
こんにちは!安心院です☺
住宅を建てる時の【向き】気にしてますか??
南向きだと、なんとなく、一番日が照っていて明るそう❢
と考える方が多いのかなと思います!
しかし、この建物の方角もライフスタイルによって、
東西南北の向き不向きがあります👍
【東向きが合う人】
東向きは、朝、日光が差し込み気持ちよく目覚めることができるので、
早朝から活動的に過ごしたい方におすすめです。
— 向いている部屋 —
★子ども部屋
★寝室
★玄関
★キッチン
★リビング

【西向きが合う人】
お昼から夕方にかけて日差しが強くなる西面は、
朝ゆっくり過ごし、午後から活動する人におすすめです。
お昼から日が入るので、夕方の照明の節約ができます。
— 向いている部屋 —
★トイレ
★お風呂
★収納スペース

【南向きが合う人】
明るく、年間を通して家の中に光が入るので、日中家で過ごす方におすすめです。
— 向いている部屋 —
★リビング
★子ども部屋
★洗面所
★ランドリールーム

【北向きが合う人】
直接日が当たらないので、勉強や細かい作業をする方におすすめです。
— 向いている部屋 —
★書斎

建てる方角を重要視するかもしれませんが、
土地によって条件が変わるので、部屋の配置のほうが重要かもしれません❢
お隣の方とのプライバシーやどんな生活をするかによって、
建てる向き、各方角に向いている部屋が異なります。
買った土地が北向きだった・・・
なんて方も、間取り次第で生活のしやすさが変わります☺✨
何かの参考になれば幸いです👐
・・・・・・・・・・
最後まで読まれた方、運がいいです✨
おめでとうございます❢❢
とっても綺麗な四葉のクローバーを発見しました🍀

これを見た方にも幸せが訪れますように…
【お家づくりの流れ】かんたんポイント解説!
BLOG
こんにちは☺ 安心院です❢
家を建てよう!!そう思っても、すぐにお家が建つものではありませんよね。
注文住宅が完成するまでの期間は、約半年~1年半ほどかかります。
本日は、お家が完成するまでの基本の流れをポイントをおさえながら解説いたします☺
1.情報収集(1~2週間)
新しいお家でどんな暮らしがしたいか、イメージを固めましょう。
家族で想いがばらばらなこともあるので、事前に話しておくことで間取りやデザインがスムーズに決まります。
SNSや雑誌などで気に入ったものを集めておくことも大切です。
依頼するときに情報があることで、理想のお家のイメージが伝わりやすくなります。

2.予算の検討(1~2週間)
毎月の生活費や貯金額を知った上で、お家づくりにかけられる予算を決めます。
将来かかってくる支払いを考えることも必要です。
住宅ローンがいくらまで借りられるかは、年収や年齢によっても変わってきます。
大切なポイントは、毎月の支払いが「いくらなら無理せずに返済していけるのか」です。
資金計画に不安があるときは、ファイナンシャルプランナーに相談することもおすすめです。

3.依頼先探し、土地探し(2ヶ月)
住宅を建てる会社によって、仕様や構造が異なります。
家族が思い描いている理想の暮らしと合う会社を選びましょう。
住宅展示場やモデルハウスがあるときは、積極的に足を運び、特徴や強みを把握した上で検討します。
そして、土地探しは依頼先を決めた後に行うことをおすすめします。
土地の状態や場所によっては、希望の建物を建てることができない。なんてことがあるからです。
依頼先を決める→土地を探す
この流れを頭に入れておきましょう。
4.プランニング、仮お見積り、住宅ローン仮審査(2ヶ月)
依頼先を2~3社に絞れたら、暮らしのイメージを伝え、仮の間取りプラン、お見積りを作成してもらいます。
伝えたこだわりが反映されているか、確認し、依頼先を確定します。
ある程度間取りが確定するとお見積りも正確になってくるので、
この時点で住宅ローンの仮審査を行います。

5.仮契約、間取り・設備機器決め(1ヶ月)
依頼先によっては本設計に入る前に仮で契約を結びます。
ここから間取りの詳細、設備機器などの詳細を決めます。
この時点で決めておくことで、本契約をした後に大幅に金額が上がることを防げます。
6.土地の購入、工事請負契約、住宅ローン本審査(1~2週間)
間取りやお見積りが確定した後に工事の契約を行います。
契約後の間取り変更では追加費用がかかってしまうこともあるので、
内容を確認し、少しでも気になることがあったら確認しておきましょう。

7.工事着工(4,5ヶ月)
地鎮祭を行い、工事が着工します。
完成まで約4~5ヶ月が目安です。

8.引渡し
お客様に検査をしてもらい、お引渡しとなります。
以上が住宅お引渡しまでの流れになります。
大まかにはなりましたが、流れを知っておくことで、余裕のあるスケジュールができるのではと思います☺
決める事もたくさんあるので、1.情報収集での「どんな暮らしがしたいか」を明確にして進めると、
理想のお家に近づきます✨
お家づくりに関して、気になることがありましたら、
公式ラインもあるので、ラインで気軽にお問い合わせください♪
住宅の塗装から
一戸建ての設計・施工まで
新和リファイン株式会社ができるコト
新築
MamanやDAYFIELDの家の一戸建ての設計・施工まで行います。
施工事例
リフォーム
あなたの理想や希望を叶えるお家のリフォームを実現させます。
施工事例
塗装
後悔させない外壁塗装や屋根塗装など住宅の塗装を行います。
施工事例
設計
オーダーメイドのこだわりの住宅の設計はお任せください。
施工事例