弊社のろ過機!?
BLOG
こんにちは❢ Mです☺
5月中旬になり、段々と暑くなってきましたね🥵
外で作業を行われている方は、十分にご注意ください🍃
さて、以前ブログにて、SDGsについて触れました
https://www.shinwarefine.com/blog/3597/
その取り組みの一環として、
弊社では、刷毛などを洗った残り水をそのまま捨てずに、
一度ろ過して処分しております❢


こちらの装置は、専務が手作りしたものです❢

水滴を写真に納めることはできませんでしたが、
このような感じで濁り水のみが下へ落ちる仕組みになっています❢

その残りがこちらです😱
画期的な発明をありがとうございます☺


色々な部品も付いており、手作りとは思えないクオリティでした❢
外壁の洗浄の様子気になりませんか?
BLOG
こんにちわ!
4月初旬に新車が届いて毎日楽しみながら
運転しております
雨の日には自分でコーティングをした車が
超撥水しているのでニヤニヤが止まりません(^^♪
話は変わりますが・・・
ご存じの通り、弊社は塗装の会社なのですが
外壁などの塗装をおこなう際には
洗浄で汚れなどを落として
塗装をおこないます
実際に洗浄している様子って
どのような様子なのか気になりませんか?
ということで今回は
とある現場で実際に洗浄をしている様子を撮ってみました!
(施主様にも許可をいただいております。)

https://youtu.be/f-KqooX74FQ
今回撮影させていただいた現場の高圧洗浄で
弊社の職人が気をつけていたことを
実際の映像とともにご紹介していますので
ぜひご覧ください!
SDGsへの取り組み
BLOG
おはようございます、Mです☺
先日ミーティングが行われ、弊社も遅ればせながら
SDGs行動宣言
として、SDGsの達成に向けて企業活動を通じて社会課題の解決に取り組むことになりました
当社のSDGs行動宣言は以下の通りです。
当社は、化石燃料由来の原料を減らして地球環境・人にとって安全な素材を使用した製品を軸に、
本来発揮される耐久性能・機能性・美装デザインを高い技術力でお客様に提供し、
環境と人に配慮した持続可能な街づくりに貢献します。

SDGsと色々なところで耳にするようになりましたが、
詳しい内容はなかなか聞かないですよね💦
SDGsとは・・・で検索するとこちらの文が出てきます↓
持続可能な開発目標
世界中にある環境問題・差別・貧困・人権問題といった課題を、
世界のみんなで2030年までに解決していこう
という計画・目標のことです。
※持続可能な という部分は人間の活動が自然環境に悪影響を与えず、その活動を維持できることを意味しています。

確かに、建築の現場でも、塗装の現場でも、養生のゴミなどが大量に出ます…
誰でも、人間活動を行っているだけで、自然環境には悪なんだなと感じました😢
少しのことしかできませんが、企業として、ひとりひとりとして
気を付けていこうと思います🍃

また次回、弊社にある
謎の?ろ過機についてお話いたします☺
それでは👋
4月がスタート
BLOG
こんにちは!
4月に入りいよいよ新年度がスタートしましたね!
こころなしか春っぽい暖かい気温になってきた気がします
そして私事ですがもう入社して3年目に入ったことにびっくりです
この前入社したと思っていたのに…時間の流れはあっという間に感じますね…
3年目も頑張ろうと思います!
さて、昨日は日曜日でしたが私はハンドメイドに挑戦しておりました!
この間の日曜日に好きなアーティストさんのライブに行ってきたのですがその時に私が作ったロゼットをバッグに付けていってうれしいことに友人に超がつくほど褒めてもらって昨日はそのお礼に友人分を作っておりました
その時にあの誰もがやけどしてきたであろうグルーガンを使うのですが、、、
熱さには慣れたのに切り方には慣れなくていつも糸みたいにびよーんと伸びて固まってからその部分だけ切るようにしています
何かいい方法はないかと日々模索中でございます
どうしてこんなに伸びちゃうんだろ、、、と大苦戦した昨日でした
伸びるといえば弊社が施工している材料でSoiという材料があります

Soiには
・シリコン樹脂が配合されていて撥水効果に優れている
・雨が多く湿度の高い日本の風土に適応した防カビ、防藻効果がある
等の特徴があります。
またSoiのベースコートには優れた弾力性が備わっておりこれがものすごく伸びるんです…
弾性力が高いと施工面の動きに追従してくれるのでひび割れに強くなります
汚れにくく丈夫な材料になっていますので興味のある方はお気軽にご相談ください!
お待ちしております!
それでは今週も元気に頑張りましょう!
塗装するときシーリング材ってどれを使ったらいいの❓
BLOG
こんにちは!
皆さんはDIYされていますか?
私はDIYしたいなと思いつつも、そこで留まってしまい
準備する前で終わってしまうことが多々あります💦
今回はDIYで使われるが失敗談をよく聞く
シーリング材の種類などをご紹介します!
シーリング材ときいて思いつくものは何ですか?
シリコン系・変成シリコン系・ポリウレタン系など・・・
シリコン系と変成シリコン系って一緒なんじゃないの?


実は私も入社したての頃は一緒だと思っていました
でも実は違うんです・・・(;゚Д゚)

シリコン系のシーリング材は
-40℃~150℃の耐熱性があり
耐候性に優れています
また、ガラス類によく付着する特性があります
問題はここからなんですが・・・
『シリコン最高じゃん!これ使おう☺』と
シリコン系シーリング材を打ち
その上を塗装しようとしますが
あれ・・・?
塗料が弾く・・・!?
そうなんです・・・💦
シリコンを充填した直後にシリコンオイルが
出るので弾いてしまうんです・・・
そこで外壁改修などに使われる材料が
変成シリコン系シーリング材になります!

耐熱性・耐候性はシリコン系に劣りますが
シリコン系と違い、上から塗料を塗ることができます
ですが充填後1週間以内に塗布しないと
付着しにくくなるので要注意です⚠
DIYでシーリングをされる場合には
こちらの変成シリコン系のシーリング材を選びましょう!
シリコン系と変成シリコン系それぞれの用途は
シリコン系は
浴室・洗面所・水まわり・内装タイル目地等
変成シリコン系
外壁の目地・窓枠・金属板金・配管等
ほとんどのものに使える
というような形になります
ですが実際に覚えるのは難しいし
DIYは失敗することも醍醐味だと思いますので
こういうこともあるんだな~という感じで大丈夫だと思います!
今回のブログが少しでもDIYされる方の参考になれば幸いです!
良ければ次回のブログもよろしくお願いします!
住宅の塗装から
一戸建ての設計・施工まで
新和リファイン株式会社ができるコト
新築
MamanやDAYFIELDの家の一戸建ての設計・施工まで行います。
施工事例
リフォーム
あなたの理想や希望を叶えるお家のリフォームを実現させます。
施工事例
塗装
後悔させない外壁塗装や屋根塗装など住宅の塗装を行います。
施工事例
設計
オーダーメイドのこだわりの住宅の設計はお任せください。
施工事例